fc2ブログ

京太のお気楽ブログ

     京太の興味のあることや、身近に起こったことをはじめ、色々感じたことを書いていきます。

お知らせ

日常で購入した商品のレビュー、便利と思う商品の紹介、お役立ち情報の発信を目指しています。


熱帯夜でも、気持ちよく寝たい

健康 ] 2013/07/15(月)

毎年の事ですが、梅雨が明けると、就寝時に窓から入ってくる、心地よい風は、「ピタッ」と止み、外気温が急激に上昇して、夜になっても気温は下がらず、寝苦しくなります。そう、熱帯夜ですね。

正確には、熱帯夜の定義(最低気温が摂氏25度を上回る夜のこと。)とは違います。

去年までは、熱帯夜は、冷房病を覚悟して、エアコンをタイマー無しで連続使用して寝ていました。
そして、残暑の頃から、ヒラカワコーポレーションの「ひんやりジェルマット」 を使用して、エアコン無しで寝る事で、冷房病から逃れる事が出来るようになりました。

そして、今年は、寝る前の部屋をエアコンで冷やしておき、手のひらサイズの凍るとカチカチになる保冷剤(実は、頂いた菓子に付属していた物の再利用です。)を、ジップ付きビニール袋に2重に入れて(漏れ対策)、バスタオルで包んで(温度調節)、首の下に敷いて(太い血管を冷やし気味にして)、扇風機を首振り状態で、一晩連続使用して寝ています。

エアコンは、寝る時に切るか、又は、1~2時間で切れるようにタイマーを使用しています。
実は、まだ数日ですが、気持ちよく寝れて、満足しています。
ただ、翌朝、首や肩の辺りが少し痛いのが気になります。
強く痛みが出たり、続くときは、冷やしすぎで血流を悪くしている場合がありますので、タオルによる温度調節を、見直したほうが良いかもしれません。

「ひんやりジェルマット」併用の時も、あります。しかし、このマットは、翌朝使用後は、家の中の最も冷たいであろう部屋に保管するか、冷蔵庫に入れておかないと、部屋の暖かい空気を吸熱して、寝る時に暖かくて使えないという大きな問題がありまして、時々困っております(笑)。

私が使用しているサイズは、シングルサイズ(90cm×90cm)ですが、使用しない時に折りたたんだ状態でも結構大きく(重く)、我が家の小さい冷蔵庫は、この時期、結構詰まっていまして、入りません(泣)。

上に書いた保冷剤を首の下に当てて、扇風機併用の方法は、かなり効果もあり、翌朝、融けた保冷剤を冷凍庫に入れて凍らせ、使用したZip付きビニール袋を乾かす為に干すだけです。

手間が少ないです。

尚、寝始は、横向きになった方が良いというお話や、お話もあるようです。とても、参考になりました。

私が、保冷剤の方法を思いついたのは、体を冷やせば寝れるだろうと思い、熱中症の応急処置からヒントを得て、首の下に保冷剤を置いてみようと考えたからです。
脇の下や、股の間でも良いのですが、寝ている間に外れにくいのは、首だと思ったからです。

手のひらサイズの、保冷剤以外に、アイスノンソフト も検討しましたが、あれは、枕の替わりで大きいので、我が家の満員の冷凍庫には入りませんので、使ってみたいけど却下です。

上に書いた方法は、アイスノン枕の方法も含めて、かなり以前からある、安眠方法のようで、私が知らなかっただけです。
もっと早くから知っていれば、熱帯夜でも快適に過ごせたかも知れないと思うと、残念です。

この方法は、すべての人が安眠出来るとは限りませんし、熱中症から逃れる事が出来るとも限りませんのでご理解下さい。又、ご自分の責任の下で行って下さい。

スポンサーサイト



トラックバック(*) | コメント:0 | 先頭 | TOP


キーチェーンツール その1

道具 ] 2013/06/07(金)

2012年10月3日の日記で、カード型ツールナイフについて紹介しましたが、今回は、ツールナイフではなく、キーチェーンに付けるミニツールの紹介です。

購入したのは、多分、昭和の時代で、かなり古い物と思います。
kaicat_5WayKit_02_blog
5つの機能があるという貝印のキーチェーンツールです。
少し見づらいですが、kaicut TOKYO・JAPANとドラゴンの様な絵が刻印されています。
    機能は、
  • マイナスドライバー[幅5mm]
  • 栓抜き(少々やりづらいが使える)
  • 3cmの定規というか、目盛り
  • スパナ小[M3]
  • スパナ大[M6、W 1/4]
スパナ小は、約6mm幅なので、インチサイズを考慮している様ですが、W 1/8は持ち合わせが無いので不明です。ちなみに、W 1/8の六角頭の対辺は、6mmで、M3は、5.5mmです。

スパナ大は、M6とW 1/4用で、それぞれの六角頭の対辺は、共に約10mmです。

材質は、厚さ2mm以上ある、ステンレス製で丈夫です。
マイナスドライバーは、どちらかと言うと、硬く閉まった蓋のこじ開けとかに、使う事が多いです。
又、スパナは、持ち出すのが面倒で、簡単なもので良いと、判断した時に重宝しています。

全く同じ物は、入手出来ないと思います。同等の機能を持った物は、中々見つかりませんが、何を主に使いたいかにもよりますが、ドライバーなら「これ」 とか、便利そうですね。
栓抜き、コイン廻し、+ドライバ、-ドライバ、缶のプルタブ引き上げ等の機能が付いています。
「リンク先」 には、6wayと書いてありますけれど、マイナスドライバを缶のふた開けに使っているからで、少しずるいですね、でもこの手の物で、+ドライバが独自に付くのは少ないので魅力的です。
又、コイン廻しは、付いているのが少ないので、以外に役に立つかも知れませんね。コインを出せば済む話ですが。
実物を手に取ってはいないので、実力は不明ですが、リンク先のレビューを読むと欲しくなりそうです。

トラックバック(*) | コメント:2 | 先頭 | TOP


ナショナル スピンネット ES699 単3型電池仕様に改造

工作 ] 2013/05/09(木)

9年以上前に買った、充電式回転刃の髭剃りスピンネットES699の電池が、そろそろ寿命だと少し前から感じていまして、充電池を交換しようか考えていたのですが、内外部を改造して、単3型電池を使用できるようにしました。

20130403_ES699スピンネット改造_03_blog

20130403_ES699スピンネット改造_02_blog
改造途中の写真はありません。
改造は、電池出し入れの為のケースの穴あけが、少し困難でした。
素材がABS樹脂だったので、粘りがあり割れる事は無かったのですが、、適当にやっつけたので、傷が残りました。
内部は、ACトランスを重量と強度のバランス上残したままにして、ACコンセントは取り外しました。
又、単3電池ボックスは、スリムにして中に入れました。
更に、電池取り出しをし易くする為の、工夫もしました。
20130403_ES699スピンネット改造_07_blog
ついでに、交換用の替刃も始めて購入しています。
私は、ひげが濃いほうでは無く、癖も少ないので、刃が痛みにくく長く持ったと、考えています。
ただし、手入れは、掃除とアルコールによる油分除去と、最近は時々、内刃だけ砥石によるタッチアップもしていました。
20130403_ES699スピンネット改造_05_blog
肝心の使用感ですが、最近のニッケル水素充電池はエネループを初め進化をしているので、とても力強い剃り味で満足できました。
しかし、ニッカド充電池に比べて、ニッケル水素充電池は、経験上、過放電に弱いので注意が必要です。
でも、単3型アルカリ乾電池も使えるのは、便利この上ないです。
後、10年は使いたい。(笑)

実は、この改造で気をよくして、20年位前に購入したサンヨーのコバルト刃を使用した充電式回転刃の髭剃り(SV-E18)も、充電式から単3型電池式に改造をしました。写真は、ありません。

このサンヨーの髭剃りは、モーターがマブチモーターとかではなく、自前らしい一回り大型のしっかりとした物で、今でも力強く回ってくれます。刃を、交換していませんが、剃り味は、スピンネットに負けていません。

トラックバック(*) | コメント:2 | 先頭 | TOP




| このページの先頭へ | | 次のページ > >

初めての方へ
カテゴリーの補足
  • トークマスター2は、トークマスター1と2全て
  • コンピューターと周辺機器は、他のカテゴリーに含まれない、コンピューターのハード、ソフト全般
  • Flash Lightは、懐中電灯と改造記事です、LED電球と製作もこちらです
  • 防災は、防災全般で、ポータブルトイレもこちらです
  • 道具は、他のカテゴリーに含まれない物で、キャンプ用品や、アウトドア用品等も含みます
  • 工作は、懐中電灯を含まない、主に電子工作や、その他の工作全般です
いつも、ご訪問ありがとうございます。
ごゆっくりと閲覧して下さいませ。
(by 京太)
アウトドア&スポーツ ナチュラム

サイト内検索

ちょっと一息、おみくじ

今日の、食事は

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
アウトドア&スポーツ ナチュラム

自己紹介

profile_image

名前 : 京太
FC2ブログへようこそ!
RSSフィード : RSS